【これまでに開催された研究会】 |
■第1回 |
|
地域マーケティング研究所・流通科学大学名誉教授 白石善章 先生 |
|
|
これからの「地域ブランド」戦略を考えるための概念・ 方向性などを中心として |
|
|
2008年5月16日(金) 午後6時半〜8時半 |
|
|
■第2回 |
|
関西学院大学教授 和田充夫 先生 |
|
|
企業アイデンティティの確立と地域ブランド化の連携 |
|
|
2008年6月20日(金) 午後6時半〜8時半 |
|
|
■第3回 |
|
有馬温泉 御所坊 社長 金井啓修 氏 |
|
|
有馬温泉の地域ブランド |
|
|
2008年7月18日(金) 午後6時半〜8時半 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第4回 |
|
追手門学院大学教授 辻 幸恵 先生 |
|
|
京都ブランドの強さの分析
(keyword : 学生、女性、京ブランド ) |
|
|
2008年9月19日(金) 午後6時半〜8時半 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第5回 |
|
神戸市産業振興局工業課長 三谷 陽造 氏 |
|
|
神戸ブランドの発展に向けて |
|
|
2008年10月17日(金) 午後6時半〜8時半 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第6回 |
|
龍谷大学経営学部教授 佐藤研司 先生 |
|
|
ブランド京野菜倍増戦略 |
|
|
2008年11月21日(金) 午後6時半〜8時半 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第7回 |
|
四国タオル工業組合 代表理事 藤高豊文 氏
(株式会社藤高 代表取締役) |
|
|
「今治タオルプロジェクト」歴史と伝統。新たなる挑戦 |
|
|
2008年12月19日(金曜日) 午後6時半〜午後8時半 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
|
■第9回 |
|
(株)地域環境計画研究所 取締役 若狭 健作 氏 |
|
|
地元自慢からはじまる地域ブランド〜メイドインアマガサキ |
|
|
2009年2月20日(金曜日) 午後6時半〜午後8時半 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第10回 |
|
明治大学理工学部建築学科 教授 小林正美 先生 |
|
|
下北沢ブランドと回遊性の価値 |
|
|
2009年3月27日(金曜日) 午後6時半〜午後8時半 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第11回 |
|
(元)京都市産業観光局観光部観光振興課長 上田 誠 氏 |
|
|
京都市の観光振興について |
|
|
2009年4月17日(金曜日) 午後6時半〜午後8時半 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第12回 |
|
兵庫県立龍野北高校デザイン科 清水浄 先生 |
|
|
高校生が町をつくる。文化をつくる。 |
|
|
2009年5月15日(金曜日) 午後6時半〜午後8時半 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第13回 |
|
流通科学大学 サービス産業学部 観光・生活文化事業学科
教授 濱田 恵三 先生 |
|
|
清酒発祥の地 伊丹市にみる地域ブランドとまちづくり |
|
|
2009年6月19日(金) 午後6時半〜午後8時半 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第14回 |
|
一級建築士事務所 状況設計室 代表 山下 香 氏 |
|
|
レトロな下町 兵庫・長田〜住・商・工が混在した町の可能性〜 |
|
|
2009年7月17日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第15回 |
|
石井ブランド戦略研究所 代表 石井 彰 氏
(元シャープ株式会社ブランド戦略室長) |
|
|
シャープのコーポレートブランド戦略 |
|
|
2009年9月18日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第16回 |
|
流通科学大学 サービス産業学部 教授 高橋一夫 先生 |
|
|
イベントを核とした観光デザインと地域ブランドの構築 |
|
|
2009年10月16日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第17回 |
|
明石・魚の棚東商店街振興組合理事長 安原宏樹氏 |
|
|
明石・まちの個性とブランド力 |
|
|
2009年11月20日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第18回 |
|
須磨を西海岸化し隊 隊長 及び 株式会社 I LOVE 須磨
代表 尾崎秀則 氏 |
|
|
ワクワクでまちづくりが加速する。須磨が目覚める! |
|
|
2010年1月15日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第19回 |
|
近畿大学 経営学部 商学科 教授 妹尾俊之 先生 |
|
|
都市ブランド「神戸」の成立
−戦前の神戸モダニズムムーブメントから− |
|
|
2010年2月19日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第20回 |
|
阪南大学流通学部 教授 平山弘先生 |
|
|
ブランド価値の創造と崩壊に関わる研究 |
|
|
2010年3月19日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第21回 |
|
株式会社伍魚福 代表取締役社長 山中 勧 氏 |
|
|
「神戸で一番おもしろい会社」を目指して
〜地域ブランドと「家飲み」提案〜 |
|
|
2010年4月16日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第22回 |
|
NPO法人 KOBE鉄人PROJECT 理事長 正岡 健二 氏 |
|
|
鉄人28号と三国志でまちの活性化に挑む新長田 |
|
|
2010年5月21日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第23回 |
|
流通科学大学サービス産業学部 准教授 頭師暢秀 先生 |
|
|
産学連携による姫路おでんのプロモーション |
|
|
2010年6月18日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第24回 |
|
株式会社ユー・エス・ジェイ エンターテイメント部 西原 昇 氏 |
|
|
OSAKA的好奇心が支える、ホスピタリティ産業の未来 |
|
|
2010年7月16日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第25回 |
|
大阪商業大学 総合経営学部 教授 初谷勇 先生 |
|
|
「地域冠政策方式」の創造と展開 |
|
|
2010年9月17日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第26回 |
|
日本野菜ソムリエ協会認定 シニア野菜ソムリエ 山口 晴子氏 |
|
|
なにわの伝統野菜と大阪産(もん)、その「レア」さが持つ
ブランド力 〜地産地食(消)という追い風を背景に〜 |
|
|
2010年10月15日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第27回 |
|
近畿大学経営学部 准教授 高橋愛典 先生 |
|
|
交・流・通とまちづくり −フレームワークとしての商学の有用性− |
|
|
2010年11月19日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第28回 |
|
ワークショップ形式による意見交換会 |
|
|
2011年1月21日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第29回 |
|
神戸大学大学院農学研究科地域連携センター
地域連携研究員 内平 隆之 先生 |
|
|
わが国における都市型ファーマーズマーケットのみらい
―神戸市灘区水道筋商店街での実践活動を事例に― |
|
|
2011年2月18日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第30回 |
|
六波羅真建築研究室 代表
からほり倶楽部 代表理事 六波羅 雅一 氏 |
|
|
まちの資源再生とその活性 |
|
|
2011年3月18日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第31回 |
|
(株)神戸クルーザー
(株)コンチェルト 代表取締役社長 南部 真知子 氏 |
|
|
「“運命の船”とともに...」 |
|
|
2011年4月15日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第32回 |
|
流通科学大学 サービス産業学部 観光学科
教授 小久保 恵三 先生 |
|
|
観光地のブランディング(→観光地魅力度)評価手法について |
|
|
2011年5月20日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第33回 |
|
流通科学大学 サービス産業学部 栗田 真樹 先生 |
|
|
アニメ・マンガを中心とした地域活性化の現状と課題 |
|
|
2011年6月17日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第34回 |
|
大阪学院大学経営学部ホスピタリティ経営学科教授
神戸マリンホテルズ株式会社シーサイドホテル舞子ビラ神戸
代表取締役社長 森重 喜三雄 先生 |
|
|
テレビ・映画ロケ撮影協力によるホテルの経済効果について |
|
|
2011年7月15日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第35回 |
|
株式会社ホロニック
代表取締役社長 長田 一郎 様 |
|
|
地域密着型コミュニティホテルの挑戦
〜再生の鍵は地域社会にあり〜 |
|
|
2011年9月16日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第36回 |
|
大阪国際大学ビジネス学部経営デザイン学科
准教授 日野隆生 先生 |
|
|
国際観光都市「函館」ブランドとCity マーケティング |
|
|
2011年10月21日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第37回 |
|
リ・ブランディング ジャパン 代表 高田雄生 氏 |
|
|
観光地ブランディング 〜消費財流ブランドマーケティング手法のリ・アプリケーション〜 |
|
|
2011年11月18日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第38回 |
|
ワークショップ「地域ブランドについて考える」 |
|
|
2012年2月17日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第39回 |
|
神戸フィルムオフィス代表 田中 まこ 氏 |
|
|
神戸は映画のまちになれるのか 〜ロケ地神戸のブランド力〜 |
|
|
2012年3月16日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第40回 |
|
兵庫県阪神南県民局 鴻 雅行(おおとり まさゆき)氏 |
|
|
地域産業のブランド構築 −播州麺業産地の事例− |
|
|
平成24年4月20日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第41回 |
|
合同会社シーラカンス食堂 代表&デザイナー 小林 新也 氏 |
|
|
みんなでデザイン |
|
|
平成24年5月18日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第42回 |
|
株式会社 都市空間企画研究所 代表取締役 三木啓正(ひろまさ)氏 |
|
|
変わりゆくまち「あべの」と地域協働の取組み |
|
|
平成24年6月15日(金) 18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第43回 |
|
『地域ブランド論』(同文舘) 執筆メンバー |
|
|
『地域ブランド論』(同文舘)の概要 -それぞれの視点- |
|
|
平成24年7月20日(金) 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第44回 |
|
大阪市立大学大学院工学研究科 准教授 嘉名光市先生 |
|
|
大阪の都市魅力戦略 〜水と光のまちづくりを中心に |
|
|
平成24年9月21日(金) 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第45回 |
|
合資会社ゼンクリエイト 代表社員 根津 昌彦(ネヅ マサヒコ) 氏 |
|
|
神戸元町商店街魅力アッププランと今後の展開 |
|
|
平成24年10月19日(金) 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第46回 |
|
一般財団法人 ひょうご経済研究所
事務局次長 主任研究員 水上 潤(みずかみ・じゅん)氏 |
|
|
神戸ファッション 神戸ブランド |
|
|
平成24年11月16日(金) 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第47回 |
|
株式会社リテール マネージメントプランニング
代表取締役 真壁 斉 氏 |
|
|
地域技術を活用した「ライフスタイル和雑貨」の展開について |
|
|
平成25年2月15日(金) 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第48回 |
|
有限会社ハートビートプラン 泉 英明 氏
(水都大阪フェス2011&2012ディレクター) |
|
|
大阪の都市プロモーション「水都大阪」のチャレンジ |
|
|
平成25年4月19日(金) 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第49回 |
|
ヤヱガキフード&システム株式会社
専務取締役 佐伯 秀郎 氏 |
|
|
伝統産業の日本酒造りから新規事業開発 |
|
|
平成25年6月21日(金) 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第50回 |
|
関西外国語大学 田村 直樹 先生 |
|
|
トップセールマンから学ぶ物語マーケティング |
|
|
平成25年8月23日(金) 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第51回 |
|
株式会社ホジョセン 高橋 孝之 氏 |
|
|
地域ブランドの育成における課題 〜企業におけるブランディングとの比較から |
|
|
平成25年10月25日 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第52回 |
|
田中有史オフィス 田中 有史(たなか ゆうじ)氏 |
|
|
わたしが考える「ブランド」「ブランディング」 |
|
|
平成26年2月21日 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第53回 |
|
いずみの農業協同組合 代表理事専務 谷口敏信 氏 |
|
|
愛彩ランド(農産物直売所)から始まる農業振興への取り組み |
|
|
平成26年4月18日 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第54回 |
|
神戸R不動産 代表 小泉 寛明 氏 |
|
|
神戸PORTLAND化計画−移住者と変えるコミュニティーの姿− |
|
|
平成26年6月20日 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第55回 |
|
斑鳩産業株式会社 代表取締役 井上雅仁 氏
一般社団法人未来づくり斑鳩代表理事
東栄会商店街 会長 (※法隆寺に最も近い商店街) |
|
|
斑鳩町を変える観光まちおこし事業〜ミッションがあれば、全ては後から必ずついてくる〜 |
|
|
平成26年8月29日 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第56回 |
|
菊正宗酒造株式会社 代表取締役・和食普及研究会 代表幹事
嘉納 毅人 氏 |
|
|
日本の伝統的な和食ブランド戦略 〜ユネスコの世界文化遺産登録を受けて〜 |
|
|
平成26年10月17日 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第57回 |
|
大阪府此花区区長 西原 昇 氏 (元USJ ※第24回参照) |
|
|
平成27年2月20日 18:30 〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第58回 |
|
宝塚音楽回廊実行委員会 事務局長 嘉村剛(かむら つよし)氏 |
|
|
音楽♪でつなぐ、まち、ひと |
|
|
平成27年4月17日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第59回 |
|
株式会社Tabled'or ターブルドール 三好 万記子(みよし まきこ)氏 |
|
|
食からみた女性のトレンド 〜ユーザーとしての女性の心をつかむ〜 |
|
|
平成27年6月19日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第60回 |
|
北摂演出研究所 代表・プロデューサー (元・宝塚総支配人)森下信雄(もりした のぶお)氏 |
|
|
タカラヅカ 100年続いたロマンと算盤 |
|
|
平成27年8月28日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第61回 |
|
木城下町まちづくり協議会 事務局長
三寿ゞ刃物製作所(みすずはものせいさくしょ)三代目
宮脇大和(みやわき やまと)氏 |
|
|
「住民自ら考え、自分達の街は自分達で創る」へのチャレンジ〜やってみる人 & やれない人〜 |
|
|
平成27年10月16日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第62回 |
|
株式会社いつつ
代表取締役 中倉彰子(なかくら あきこ)氏 |
|
|
日本文化普及にマーケティングの視点を〜将棋の価値を再定義する〜 |
|
|
平成28年2月19日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第63回 |
|
株式会社TAT 代表取締役社長 高野直樹 氏 |
|
|
甲子園口の会社からネイル商材を全国へ、そしてアジアへ |
|
|
平成28年4月15日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第64回 |
|
関西大学経済学部 佐々木 保幸(ささき やすゆき)先生 |
|
|
フランスの小売商業事情と大規模小売業者による「地域ブランド」戦略 |
|
|
平成28年6月17日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第65回 |
|
ケーキハウス ツマガリ 製菓技術者 津曲 孝(つまがり たかし)氏 |
|
|
私は50年味(み)えない世界を追求してきた |
|
|
平成28年8月26日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第66回 |
|
株式会社クロシェ 代表取締役 沼部 美由紀 氏 |
|
|
アパレル産業におけるブランド成長(or生き残り)戦略―クロシェの取り組み― |
|
|
平成28年10月21日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第67回 |
|
マークス国際弁理士事務所 代表・弁理士
三上真毅(みかみ まさき)氏 |
|
|
ブランド/地域ブランドと商標登録 |
|
|
平成29年2月17日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第68回 |
|
株式会社トルチェジョーヌ
代表 徳本 賀世子(とくもと かよこ)氏 |
|
|
アートが繋ぐ!社会とのコミュニケーション |
|
|
平成29年4月21日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第69回 |
|
ファームアンドカンパニー株式会社 代表取締役
兵庫食べる通信 編集長
光岡 大介(みつおか だいすけ)氏 |
|
|
地域が支える食と農 〜農漁業のブランディングとファンづくり〜 |
|
|
平成29年6月16日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第70回 |
|
京都市産業観光局長 上田 誠 氏 |
|
|
京都市の経済−産業政策の視点から− |
|
|
平成29年8月29日(火)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第71回 |
|
株式会社ホロニック
代表取締役 長田一郎(おさだ いちろう)氏 |
|
|
地域資源を活かしたコミュニティ型ホテルのブランド戦略 |
|
|
平成29年10月27日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第72回 |
|
株式会社丹後王国 取締役副社長 宮崎直樹 氏
(株式会社パソナグループ) |
|
|
丹後王国のビジネスモデルと絶えなるイノベーション |
|
|
平成30年2月16日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第73回 |
|
大阪学院大学経営学部 准教授 稲田 賢次 氏 |
|
|
商店街魅力発掘プロジェクトの取り組みについて |
|
|
平成30年4月27日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第74回 |
|
石田原 弘(いしだはら ひろし)氏
神戸タータン協議会会長
有限会社石田洋服店 代表取締役
神戸松蔭女子学院大学非常勤講師 |
|
|
神戸タータンの誕生と今後の展開 |
|
|
平成30年6月22日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第75回 |
|
比嘉 彩夏(ひが あやか)氏
合同会社グリーンラボラトリー
百済寺樽プロジェクトリーダー |
|
|
444年の時を経て復活!幻の銘酒「百済寺樽」プロジェクト
〜寺社を核とした地域おこし〜 |
|
|
平成30年8月24日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第76回 |
|
流通科学大学 森脇 丈子(もりわき たけこ) 先生 |
|
|
フランス食料品小売業におけるbio商品の広がりとその背景について |
|
|
平成30年10月19日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第77回 |
|
サンコスクライマー代表 神野 芳郎 氏 |
|
|
2030SDGsカードゲームで体感するSDGs |
|
|
平成31年2月15日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第78回 |
|
株式会社伍魚福 代表取締役社長 山中 勧 氏 |
|
|
神戸で一番おもしろい会社を目指して〜売れる商品づくりのための試行錯誤〜 |
|
|
平成31年4月19日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第79回 |
|
株式会社RURIKO PLANNING
代表取締役 星加 ルリコ(ほしか るりこ)氏 |
|
|
JR九州肥薩線 無人駅の駅前開発で、沿線地域をブランディングする |
|
|
令和元年 6月21日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第80回 |
|
シン・エナジー株式会社 代表取締役社長 乾 正博 氏 |
|
|
人類に必要な地球と地域の価値 |
|
|
令和元年8月30日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
■第81回 |
|
株式会社Number Nine 代表取締役 牧野 秀 氏 |
|
|
地域ブランディングにおけるクリエイティブ |
|
|
令和元年10月18日(金)18:30〜20:30 |
 |
内容: |
こちらをご覧下さい |
|
|
|